![]() |
川崎眼科では個人クリニックながら、総合病院のように多数の検査医療機器を取り揃えております。より正確な病状把握が可能となり、親身に説明させていただき、これをもとに適切な治療を行っております。 当院での白内障手術の特徴
INDEX
目の中にある水晶体(レンズ)が濁る状態を白内障といいます。正常な水晶体は光をよく通しますが、水晶体が混濁すると光が十分透過しないので見にくくなります。水晶体は嚢(前面が前嚢、後面が後嚢)、皮質、核からなりますが、主に核と皮質が混濁します。 ![]() ![]() ![]() 初期では混濁が軽度ですので、自覚症状に乏しく、徐々に進行するので気がつきません。進行すると濁りの程度や性状により、図のような症状がでてきます。話しかけられた相手の顔がわからない。まぶしくて見にくい。メガネがあいにくく、疲れやすくなる。相手の顔がぼやけて二重に見える。 ![]() ![]() ![]() ![]() 白内障のほとんどは老化によるものです。60歳以上の70%の方が老人性白内障になると報告されております。80歳以上ではほぼ100%の方が白内障になります。老化以外に糖尿病、アトピー性皮膚炎、先天性、ぶどう膜炎、放射線、紫外線、薬の副作用が原因として挙げられます。 ![]() 混濁した水晶体は元の透明性を回復することはできませんので、視力低下により日常生活や仕事に支障をきたすときは、手術治療をおすすめすることもあります。 軽度の白内障の場合は視力に影響が少なく、点眼薬などによる進行予防が行われます。 ![]() 混濁した水晶体を吸い取り、代わりに人工レンズを挿入する手術です。 最近では白内障手術の手術時間は10分かかりませんので、患者様に負担の少ない手術です。当院では通常の眼内レンズのみならず、多焦点眼内レンズ、乱視矯正眼内レンズを用意し、患者様の希望と目の状態に合わせて眼内レンズを選択いたします。術式としましては黒目近くの白目に2.2mm程度の小さな切開創(小切開自己閉鎖創による無縫合手術)を作り、水晶体の核を超音波で砕いて吸い取ります。皮質は超音波を当てずに吸い取り、水晶体の嚢のみを残します。その中に眼内レンズを挿入します。眼内レンズは一度入れると、交換の必要なく、一生使用可能です。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Copyright(C), 2006 KAWASAKI GANKA All rights reserved
川崎眼科 河内長野市三日市町1118-1 日野谷ビル2階 TEL0721-69-0113 FAX0721-26-9460 |
![]() |